新卒でベンチャーに入社した話

技術開発部の氏家です。 私は今年の4月に新卒でvivit株式会社に入社し、現在エンジニアとして働いています。 今回は私がvivitへの入社を決めた理由や入社前のインターンでしたこと、入社前と入社後のギャップについて話していけたらと思います。

vivitへの入社を決めた理由

vivitと出会ったのは私がエンジニアの就活イベントに参加したときでした。 マッチングした企業と就活生が1on1形式の面談をしてすり合わせするというもので、事前プレゼンで社風や事業に興味を持ちvivitとの面談を希望しました。

無事vivitとの面談が叶い、話していくうちに今何をやっていてこれから何をやろうとしているのか、もし自分が入社したらどのような業務をするのか知り、エンジニアとして成長していくのに理想的な環境だと感じました。 たくさんの企業を見て回り、将来のビジョンを考えたときにvivitが1番合っていると考え入社を決めました。

余談ですが、私が就活していたときの企業選びの軸は1つで、事業を好きになれそうかどうかだけでした。 携わる業務にやりがいや面白さを見出せれば、その業務を好きになり、もっと頑張ろうと思えるはずです。 「好きこそものの上手なれ」という言葉の通り、本当に好きなものは自然と上達していくと考えています。

入社前の長期インターン

大学4年生の夏季休暇中、約1ヶ月ほどvivitにインターンとしてお邪魔していました。 内容はざっくり言うと、実際の業務をやりながら学ぶというもので、MAUが350万を超えるアウトドアwebメディアのhinataというサービスの業務に携わることになりました。

hinataのメインはRuby on Railsで作られており、RailsどころかRubyすら触ったことが無かった私は初歩的なところで躓いていましたが、調べたりエンジニアの方々に教わりながら業務をこなしていました。 自分の好きなことを業務として取り組めること困ったときすぐにサポートしてくれる職場の環境に感謝しながらインターンに取り組み、4月から働けることを楽しみにしていました。

入社前と入社後のギャップ

エンジニアとして仕事ができるという期待で胸を膨らませていましたが、新卒1年目の自分がすぐに業務でコードをかけるとは考えていませんでした。 最初は研修を受けたり、初歩的な業務を任されると思っていたからです。 企業によっては3ヶ月~半年かけて研修を行うところもあり、インターンのときとは立場が違うことも理解していたのでしばらくは辛抱だと自分に言い聞かせていました。

しかし、4月1日の入社式で自分がインターンのときと同じmediaチーム(主にhinataの業務)への配属が決まった次の日にタスクが振られ、コードを書くことになりました。

ああ、ベンチャーって本当に良いなって思いました。

ちなみに研修自体は長期間を確保して実施されているわけではないですが普通にあります。 外部のビジネス研修を受けさせていただいたり、毎週エンジニア研修と称してチーム開発のノウハウや昨今の技術的な話をしていただいています。 今年の新卒エンジニアは僕1人だけなのですが、多くの時間とコストを割いて実施してくださっているので、それに見合うだけのインプットをし、これからの業務に活かしていきたいです。

おわりに

まだ入社したばかりで基本的な仕事もこなせていない私ですが、業務を通して少しずつ成長を感じています。 頼られるエンジニアになれるよう日々精進していきたいと思います。