【23卒】エンジニアの就活した後に考える就活の軸

こんにちは!技術開発部の北條です。

今回は僕が改めて新卒としてエンジニア就活をするならどういったことを重要視するかを考えてみました。 インターンとして5ヶ月経過し、就活の時点で「知っておければ良かった、勉強しておければ良かった」という点があるので紹介します。

尚、この記事はメディアチームでの経験なので他のチームとは異なる部分があるかもしれませんが予めご了承ください。

掲げていた就活の軸

僕は「人生を豊かにするようなサービスを提供する」「ビジネスサイドとの距離が近い開発体制がある」の2点を就活の軸として掲げていました。 vivit.hatenablog.com

大学の授業でC言語を触っていたものの、本格的に勉強を始めたのが大学3年生からなのでWeb系を目指すには時期的に遅い分類になります。

技術力で、企業に貢献することはおろかアピールすることも難しいだろうと思っていました。

そのため、新卒のころからサービス志向のマインドを培い、将来は技術力の高いエンジニアの方々をまとめるPM、PLのような立場で企業に貢献しようと考えていました。

改めて就活するなら

「人生を豊かにするようなサービスを提供する」は変わらないと思います。

「ビジネスサイドとの距離が近い開発体制がある」は軸としては間違っていないのですが、それ以前にエンジニア内での開発体制を確認すべきだと思いました。

加えて下記2点について考慮すべきだったり、考えが変わったので紹介します。

技術について

そもそも技術に対しての知識や経験が乏しいため言語の他に何を見たらよいのかわからなかったのです。 今であれば、開発体制や技術的負債について考えると思います。

もちろんモダンな言語を選ぶに越したことはないのですが、言語のバージョンを古いままにしてないか、リファクタリングを積極的に行う文化があるかなどの技術的負債についての意識が高いかを確認します。

バージョンが古いが故に非推奨のものを使い続けたり、負債の影響でさらに負債を増やすような実装を強いられたりしてはエンジニアとしての成長速度は遅くなってしまいます。

vivitはサービス志向であるもののバージョンアップをしっかりと行ったり、技術的負債を残さない(あるいは後に解消する)という姿勢があります。 サービス志向だけを優先するのではなく、技術に関する姿勢もカジュアル面談などで確認しておきたいポイントだなと思いました。

キャリアプランについて

以前はリーダー的な立ち位置で補佐的にコードを書くというキャリアプランを掲げていました。 しかし、5ヶ月働いてみてやっぱりコードを書くこと自体が好きだなと強く感じています。

今後も変わるかもしれませんが、今はビジネス視点も持ったスペシャリストになりたいと思うようになりました。

キャリアプランとは正確に行き着くための地図ではなく、方向を示す羅針盤なのだと考えれば精神的にも余裕のある就活を送れたのではと思いました…笑

キャリアプランに正解はありませんし、大人達も答えを知っている訳ではありません。 そのため就活中はキャリアプランの内容ではなく、なぜそれを掲げているのか抽象化できていることが重要だと感じました。

最後に

技術とキャリアプランについてはvivitのインターンだからこそ感じたものです。

僕は50社程度しか会社を見ていませんし比較できるほどの経験はないのですが、大変満足のいく就活ができたと思っています。

vivitも会社として完璧ではありません。しかし、インターン生でありながら組織の改善に携わることができるのはベンチャーならではだと思うので、より早く貢献できるように引き続き頑張ります!